新入荷再入荷

◎古い伝統 こけし【阿部常吉】蔵王高湯系★高さ20cm 戦前★TOHOKU KOKESHI Doll

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 15,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :57855404 発売日 2024/06/24 定価 15,000円 型番 57855404
カテゴリ

◎古い伝統 こけし【阿部常吉】蔵王高湯系★高さ20cm 戦前★TOHOKU KOKESHI Doll








◆古い伝統 こけし【阿部常吉】蔵王高湯系★高さ20cm 戦前◆

阿部常吉工人のこけしです。

サイズ:高さ20cm
後部にサインあり

阿部常吉(あべつねきち:1904~1991)
系統:独立系
師匠:阿部常松
弟子:阿部進矢/石塚智

〔人物〕 明治37年12月24日、山形県西田川郡温海町温海温泉の木地工人阿部常松・登喜恵の次男として生まれた。
父常松は土湯出身で阿部吉弥の四男、松屋の阿部治助はその甥に当たる。
父常松は明治21年15歳の頃に土湯を出て、青根、蔵王高湯で木地の腕を磨き、山形の小林倉治の家で一人挽きを指導した後、湯野浜温泉を経て温海温泉に落ち着いた。
明治36年9月に父吉弥の戸籍から離れ、温海で分家独立した。
常吉は15歳より父常松について木地を習得、大正10年18歳ごろより2年ほど、鶴岡の竹野銀次郎のもとで見習いとして働いた。
その後、横浜、箱根などを半月ほど見学して温海へ戻った。
大正15年に父常松が没した後はそのあとをついで木地に専念し、以後生涯一貫して木地製品の製作に携わった。
弟子には弟賢吾、長男進矢のほか、地見興屋(ぢみごや)の石塚智がいる。
戦後、昭和40年代のこけしブームのころには百貨店の実演にも協力して参加し、愛好家のために多くのこけしを作った。
豪放磊落で物事に拘泥しない性分であるが、一徹な工人かたぎなところもあった。
こけしのほか、木地玩具も多く作り、人気の高い工人であった。
戦前会津の東山温泉で売られた東山こけしは、常吉と熱塩の佐藤春二の作であるという。
平成3年3月16日没、行年88歳。




管理番号3031328 この商品はヤフオク!一括出品ツール「オークタウン」で出品されています。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です